QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
さとう高広
さとう高広
「さとう高広」
鹿児島育ちの53歳。
武岡台高等学校1期生、野球部。
アメリカ短期留学を経て東京へ登り
世界各地をクルーズスタッフとして見聞する。

10年後、再び 鹿児島へ戻り、様々な地域振興活動に携わる。

2012年 鹿児島市議選 初当選
現在4期目
オールマイティーな政治家を目指します!
渾身の力で!!!


オーナーへメッセージ

2008年03月17日

国際都市かごしまへ向けて

土曜日は、とあるスクールにお邪魔させて頂きました。
いろいろなお話しを聞かせていただいたのですが
そこで 特に話題となったのが
鹿児島の国際化への取り組みについてでした。

以前の日記にクルーズスタッフとして、世界を見聞した時のことを書いたのですが
鹿児島が様々な要素で、優れていることを知るためにも、
国際的な視野を広げることが非常に重要であると思っています。

なかでも、なるべく吸収力が高い若い時期に
外国へ留学し、偏見を持たず、そこで暮らしている人々の文化や生活を知ることは
教科書やテレビから学んだ知識の数倍の価値があると思います。

鹿児島市でも、民間団体独自の創意工夫による効果的な国際交流事業の実施を促進するとともに
国際交流事業を行う民間団体の育成を図り、もって本市の国際交流の推進に寄与することを目的として
国際交流活動を行う民間団体に対して、事業に必要な経費の一部を助成を行っているようです。
(鹿児島市国際交流活動助成)
また、専門的な知識をもったアドバイサ-を招致して助言も行っているようです。

そして、国際交流イベントとして
2006年から「かごしまアジア青少年芸術祭」が行われています。
宝山ホールでの音楽、芸術発表や
鹿児島市中央公園で,野外ステージや屋台など各国の特色あるイベントが行われ
スタッフのほとんどは、ボランティア
屋台などは、鹿児島市内で店舗を営む方々が
手作りで料理を振る舞ったり、雑貨を販売したりと
草の根活動で、各国の文化を紹介しています。

昨年は、天気にも恵まれて、多くの方々が 芝生の上で音楽や文化を楽しみ
辛口の韓国ラーメンや、本場のカレーも絶品でした。

海外へ派遣では、姉妹都市のマイアミ、パース、ナポリ、長沙市などに
スポーツ交流や語学交流に短期間派遣をおこなっていて
それぞれに 成果は上がっていると思います。

こうしてみてみると、それぞれの活動において
その目的が達成され、成果も上がっています。
こういった活動が、民間レベルでもすすむと
より国際的な街へとなるのではないでしょうか。

昨年は、さまざまな議論が繰り広げられた
マリンポート(人工島)が部分的に完成し、供用開始となりました。
オープニングセレモニーには豪華客船も接岸し
国際都市としてアピールする舞台が整いつつあります。

私たち市民ひとりひとりが、国際化を意識しながら生活することで、
自然と観光客を呼び込めるようになるとも思っています。

最南端の温暖な気候と、わっぜか眺望の桜島
世界のどの観光地にも負けない素材はあります。

あとは、私たち市民が世界1のサービスができる街になる番です。




Posted by さとう高広 at 19:00│Comments(5)
この記事へのコメント
旅行程度しか鹿児島から出たことのない私には、国際化というのは表現が大きすぎて今ひとつピンとこない・・・。
でも、鹿児島に住む私たちが鹿児島を好きでいられたら、その気持ちが観光客に伝わったりすることは大いにあると思います。
篤姫フィーバーで、鹿児島を見直すいい時期でもあるかもしれないですね。
Posted by chivita at 2008年03月17日 22:26
さとうさんのおっしゃるとおり、若いうちに海外にでて学ぶべきだと思います。理由は、2つ。1つはその国の文化、歴史、価値観などを学ぶことで偏見や、先入観をなくす。もう1つは、海外から鹿児島を客観的にみて、長所・短所を知ること。私は、バンクーバーと上海で留学、就労の経験をしました。遠くから鹿児島をみて感じたことは、素晴らしい自然や文化、歴史をもっているのに、あまりその価値に気づいていないことでした。はっきり言ってもったいないです。さとうには、ぜひ頑張っていただいて、鹿児島を海外にどんどんアピールして欲しいです。
Posted by 上海大好きっ子 at 2008年03月18日 00:11
・chivitaさん
鹿児島が好きで、自慢できる街であるのなら
たしかに、訪れたみなさんにも伝わると思います。
自分ももっと鹿児島の事を知って、伝えていけたらいいです。
篤姫の影響はすごいですね。
テレビや本で、もっと生き方の勉強もさせてもらいます。

・上海大好きっ子さん
全く同感です。
毎日、日常に溶け込んでいるから
わかりにくい、気付かないのかもしれません。
鹿児島は素晴らしいところです。
これを地元の人達だけで、独り占めしてしまうにはもったいない
鹿児島のいいところをアピールして
全国に、全世界に広める。
これが、これからの観光のテーマになると思っています。
Posted by さとう高広 at 2008年03月18日 08:27
おはようございますっ、さとうさんっ!
先日うちの母がタケダイ3期生のFさんからさとうさんの名刺をいただいてきてここを知った次第で早速書き込みさせてもらいました!

自分も留学・社会人として生活した経験からいろいろなことを学ばせてもらいました。本当に見聞を広めるということは大切だと思います。

19歳のとき、留学先で出会って以来親交を深めているセルビア人の友人がいます。セルビア・コソボ紛争によって戦争難民として移住してきた友人やその家族、知人たちと触れ合いながら生きていることの素晴らしさを彼等から教えてもらったり、自分の生まれ育った場所・国へ帰れることのありがたさを痛感しました。

鹿児島でも留学・海外滞在を経験している人や外国人の方も多くなっていると思います。あとはさとうさんが仰るようにひとりひとりに国際化を意識して行動であらわせられるようにならないといけませんね。

これからお忙しい日々が続くと思いますけどお体には十分気をつけて頑張ってくださいね。応援しています! でしまる
Posted by でしまる at 2008年03月18日 09:31
・でしまるさん
応援ありがとう。
でしまるさんの活躍もこちらの耳に届いています。
鹿児島の発展の為にもお互い努力して、ますます盛り上げたいですね。
故郷にいつでも戻ってこれる。自由に行き来できるというのは、世界レベルで考えると
本当にしあわせなことですよね。
いつもでもそうであるように、平和を守り続けなくてはならないですね。
Posted by さとう高広 at 2008年03月18日 13:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
国際都市かごしまへ向けて
    コメント(5)